ファシア
背部の浅層は数種類の筋で覆われている。太陽膀胱経の流注上を見ると、大ざっぱではあるが上部は僧帽筋、下部は広背筋(胸陽筋膜)となる。 僧帽筋は頚背部にある三角形をした筋であり、下行部の起始は第12胸椎の棘突起になる。膀胱経は脊柱の外方1.5寸に位…
平成25年の国民生活基礎調査(厚生労働省)の性・年齢階級別にみた有訴者率の統計では、男性の第1位は腰痛、第2位は肩こり、第3位は鼻がつまる・鼻汁がでるとなっている。一方、女性では、第1位が肩こり、第2位は腰痛、第3位が手足の関節が痛むという順位で…
腰痛の8割近くが原因が不明とのこと。 レントゲンやCT、MRIなどの画像検査で、椎間板ヘルニアとか腰部脊柱管狭窄症など病名が付けられるが、症状と画像による所見の因果関係が疑わしいことも少なくない。40歳を過ぎれば、骨の変形が見られても不思議ではない…
これから寒くなる季節、こたつに入りながらテレビを見て、みかんを食べるなんていう光景が昔はよくあったが、最近はすっかり見ることが少なくなったように思う。テレビ番組ではサザエさんやまる子ちゃんがその雰囲気に近いが、昭和は遠くになりにけりといっ…
NHKためしてガッテンの2015年09月09日の放送で「ああ!首と肩がツライ 肩こり根治マニュアル」が放映された。 www9.nhk.or.jp 筋膜に関してはオステオパシーやロルファーの間では40年ほど前から注目されていたことであるが、ここにきて脚光を浴び始めた理由…
最新号3/12のTarzanでは「肩こり・腰痛」新説トリガーポイントが効くという特集が組まれている。動きで探す罹患筋の特定などは実際の臨床でも役立つ内容である。 また、医道の日本誌4月号の巻頭企画は「筋膜の最新事情(仮)」とのことである。 Travell…
痛みや拘攣などの運動障害に対して経筋システムが有効であるといわれるが、経絡システムとどのように区別するのであろうか? 鍼灸治療では痛みに関して「不通則痛」「不栄則痛」という考え方がある。 経絡は全身をくまなく巡っており、この経絡上を気血が流…
2月のこの時期は鍼灸学校の三年生にとってはまさに受験シーズン真っ只中である。おそらく、経脉や経穴についてはすでに諳んじてスラスラと口をついて出てくるほどになっているに違いない。しかし、本テーマである経筋についてはそのようなものがあるといった…
先日、講義の準備のため資料を整理していて考えた。もし、疼痛や筋の緊張緩和に対して、直刺に比べて横刺(水平刺)の方が治療効果が高いとすれば、それはファシアのリリースという説明ができるのではないかと。 1.鍼には様々な形状のものがある 前漢の頃…
挫刺針法はファシアへ直接アプローチすることができるが、いかんせん刺激が強い。ここぞという時以外、なかなか日常的に使うことを躊躇してしまうのである。 もう少しマイルドな方法として副挫刺法がある。従来の方法では、6番ぐらいの毫鍼を刺鍼したのち、…
挫刺針法とは 挫刺針法は塩沢幸吉によって考案された特殊鍼法である。効果はあるものの刺激が強いため、臨床に使用している鍼灸師は稀であろう。それ以前に、鍼灸学校で習うこともないため、一般的にその存在自体知らないのが実状である。 角田章著「特殊針…