鍼灸鷄肋ブログ

鍼灸に関する内容や日々の出来事を紹介します。世田谷区祖師谷「鍼灸指圧自然堂」から発信しています。

絞扼性イレウスで緊急入院の巻(下)

f:id:zhenjiu:20160613153214j:plain

大蘇(月岡)芳年の浮世絵「見立多以盡」の「おしてもら(い)たい」には次のような添え書きがある。

茅場町の隠士 転々堂主人録

積(つのる)といふ字が癪の根拠と古き俚謡(はうた)にあらねども。酒宴の仕舞をお積といひ。酌と癪とは音通ずれば。贔屓に招きまねかるる。座舗(ざしき)の数のつもりては。酌の手先を引(ひき)よせつ。暖めすぎて熱くなる。癇の加減も狐疑(まわりぎ)から。銚子のくるふ對酌(ささごと)に。昵話(ちは)が増長(かうじ)ていつとなく。欝悶(じれったい)よの青っきり。手酌は癪のいよいよ害あり。

この時代、現代のような検査法もないので、腹部の痛みを総称して癪とか疝気と呼んでいた。癪とはさまざまな病によって胸部・上腹部におこる疝痛(さしこみ)の総称である。 胃痛や胆石症、虫垂炎心筋梗塞、腸閉塞など、軽いものから重篤な疾患まで含まれていたようである。

一方、疝気は腰腹部の疼痛の総称で、大腸・小腸・生殖器などの下腹部の病気で、発作的に激痛が反復するような状態を指すようである。また、癪は女性、疝気は男性の病をいうこともある。

単純性イレウスの誘発原因としては、癒着や腹膜炎、腫瘍、寄生虫、胆石などがある。衛生状況のよくない時代には、回虫や条虫、寄生虫などを持っていた人も少なくなかったようである。これらの虫によって疝痛を起したり、さまざまな症状を引き起こしたとも考えられる。食餌性や寄生虫などを原因とするものは江戸期であっても治ることがあったかもしれない。

癒着性イレウスは腸閉塞の内で最も発症頻度が高いが、単純性イレウスであれば、絶食・輸液・イレウス管などの保存療法で8割が寛解するとある。しかし、絞扼性イレウスは緊急手術の適応であるので、手術法が確立されていなかった時代には、今であれば救われたであろう命も、なすすべもなく失われてしまったことであろう。

張仁著『急病の鍼灸治療』(緑書房)には、急性腸閉塞についての記載がある。

初期で軽症の患者に対しては鍼灸だけで治療できる。
一般的に鍼灸は、力学的腸閉塞に対する鎮痛効果に優れ、鎮痛効果の持続時間も長い。
機械的腸閉塞にも一定の効果はあるものの、効果は持続しない。

【治療】

主穴:中脘・大横・天枢・足三里
配穴:合谷・内庭

【治療評価】

刺針を主として、その他の漢方薬現代医学を併用して320例を治療したところ、治癒率は75%~98.3%であった。

この内容をどう理解するかである。本に記載されていることが必ずしも正しいとは限らないので、医療者としてはきちんと判断できることは重要である。突っ込みどころは多々あるが、現代医療を受けることができない地域では、病状によっては一定の効果が期待できるのかもしれない。生憎、筆者の場合は機械的腸閉塞の絞扼性イレウスであったので、受診が遅ければ腸が壊死を起こした可能性もあった。CTを見ると小腸も腫れており、腹水も溜まっていたのであるから。。